安心・安全なネットサーフィンの為、喪中はがき印刷のOfficialsiteへのアクセスをサポートします。

喪中はがき印刷

喪中はがき印刷一覧

当サイトのおすすめ喪中はがき印刷は以下の通りです。

喪中はがき印刷 おたより本舗

喪中はがき印刷 カードボックス

喪中はがき印刷 平安堂

喪中はがき印刷 挨拶状ドットコム


オフィシャルサイト一覧はこちら


公式siteリストはこちら


喪中はがき印刷について

そろそろ年賀状印刷を考える時期。中には「今年は喪中はがきを出さないと」という方もいらっしゃることと思います。一般的な注意点として、「喪中はがきを送る/送らない」はなるべく早めに決めておくことが重要です。なぜなら、喪中ハガキを送る場合、相手が年賀状の準備を始める前にハガキが到着する必要があるからです。本来「身内を亡くして喪に服しているため、新年はおめでたい年始の挨拶を遠慮します」というお知らせの役割を果たすのが喪中はがき。万が一先方がすでに年賀状を発送していたら、行き違いで気まずい思いをさせてしまいます。だから喪中はがきは11月中旬から12月初旬くらいまでに投函するのが一般的。宛名印刷をするなら、10月から検討する必要がありますね。万が一送る時期が遅くなりそうなら「年賀状はお気遣いなくお送りいただければと思います」と書き添えてあれば、早めに年賀状を送ってくれた相手に気まずい思いをさせなくて済むでしょう。

喪中はがきを送る範囲は、「1年以内、かつ2親等以内の近親者」に不幸があった場合といわれています(配偶者が0親等、親・子が1親等、兄弟・孫が2親等です。続柄と親等の関係は社会の勉強で習いましたよね)。血縁の有無は関係ありませんから、このルールで言えば配偶者の兄弟も該当します。ただしこれも厳密なルールではありません。近年では身内のことで気を使わせないよう、喪中であっても会社関係や取引先にはあえて年賀状を送るケースも多いのです。親等の範囲にかかわらず、ご自身と故人の関係性の深さや社会人としての立場に応じて「喪中欠礼の挨拶」とするか「年賀状を送る」か決めましょう。

実際喪中はがきを発送するとなれば、文面とデザインの作成に入りましょう。文章は3ブロックに分けて考えます。最初は定型文として「喪中につき年末年始の挨拶をご遠慮申し上げます」などと大きめに記載します。次にやや小さい字で、故人の名前、自身との続柄、亡くなった日付・年齢をごく簡潔に記載し、続けて先方への挨拶文とします。ここでは「新年」は使わず「明年」とし、お祝いの言葉・自身のお祝い事(結婚しました!など)は付け加えません。最後に名前や住所を記載して終了です。

身内の不幸が12月で、喪中はがきを送るタイミングに間に合わない場合や、喪中ハガキを送っていない相手から年賀状が届き、返信が必要な場合は寒中見舞いを送るのも手です。これなら松が明けてから節分までに届けばOK。年明けの発送で十分に間に合いますね。

↑ PAGE TOP